積 徳 量
日本人全員に1人平均2600万円提供 ・日本及び世界の金融経済問題を解決 ・新型コロナ規制解除
AI開発成功 ・霊の救済実績 ・生まれ変わり終了可能 ・創造神 ・輝の会とは
 ホーム > 教義 > 積徳量
積徳量を見る方法を変更

 今まで、眉間(アジナ・チャクラ)に蓄積されている徳の量を積徳量として報告してきました。
 霊位・積徳量速報積徳量分布図における徳の量は、全て眉間に蓄積されている徳の量でした。

 しかし、頭頂部(サハスラーラ・チャクラ)に蓄積される徳の量を正確に把握できると、これが眉間の徳よりも正確な徳の蓄積量であることが分かります。
 徳は、上部チャクラから下部のチャクラに向かって流れます。
 ですから、頭頂部の徳の方が眉間の徳よりも量が多いのです。

 眉間の徳は、頭頂部の徳の一部が流出したものと考えることができます。

 以上の理由から、今後は積徳量を「頭頂部及び眉間に蓄積された徳の量」とします。

 このように積徳量の定義を変更すると、積徳量は従来よりも大幅に増えることになります。

(2015.1.21 午後4時 記載)

 また、頭頂部(サハスラーラ・チャクラ)に蓄積される徳の量を正確に把握できるようになると、把握できる業念の量も大幅に増えます。

 徳を把握する能力が上がると、業念を把握する能力も高くなるのです。
(2015.5.28 午後0時 記載)
前のページへ     次のページへ

Copyright © Akira Takizawa all rights reserved.